• HOME
  • >
  • 店長ブログ
  • 椎葉村観光大使椎葉哉子の日記

    椎葉村観光大使
    椎葉工務店グループ創業者 椎葉かな子が
    椎葉村の事、日々の事柄、想いを綴ります

    感謝

    この度、田辺ハウスさへ、訪問させていただきました。  建築ラボ館や、モデルハウスを見せていただき、納得です。 本当に、お世話になりました。さすがに、優秀な田辺ハウスさん だけありまして、 コンセプトがきちんとされていらっ…

    続きを読む »

    2014年6月5日

    期待とは

    企業は、人の発展なくして成長はあり得ないものです。  誰しも人は、何かを求めたいばかりに、「期待しています」 という言葉が頭をよぎり、相手に押し付けてしまうことはないでしょうか? 子供の成長を願う親、、部下の成長を願う上…

    続きを読む »

    2014年5月22日

    仕事自慢

    経営者は、常に人の事で悩むものです。 若い時は、皆無に近い他人との縁の集大成、 自分が選んだ仕事において常にベストでありたいと、 望むところです。昨日、ある経営者と、居酒屋でご一緒した時に こんなお話が、、。 「椎葉さん…

    続きを読む »

    2014年5月17日

    葵祭 2014

    木々が青葉を茂らせる今日葵祭に招待していただきました。  京都の友が、ビップ席を用意してくれました。 今回は、娘の義母、スタッフとお客さん、そして私の友の五名をも、 招待していただきました。世界遺産を預かり、京都の伝統文…

    続きを読む »

    2014年5月15日

    天の声

    私には、、何でも話せる信頼できる友がおります。姉のような、存在でありやさしい京都の友、 そして、妹のように、愛おしい地元の友が居ます。今日、姉のような京都の友のご招待で愛おしい妹のような友を、葵祭にお誘いした時の二人の会…

    続きを読む »

    2014年5月8日

    経営とはお経を営むということ

    経営者には、ふたつのタイプがあると思います。 目先のお金を儲けたい人、人を育てたい人、どちらのタイプが正しいというわけでも ありませんが、事業を継続することは、苦しいことです。経営者は、すくなからず、 仕事を、提供しお給…

    続きを読む »

    2014年2月28日

    今が大切

      久々の、休日、私と夫は、二人の孫たちを連れて、舞鶴へ行きました。舞鶴といいますと、岸壁の母の街として、 引揚者の辛く悲しい物語で有名です。その岸壁の、すぐそばで、穏やかに日本海を見守っている、護衛艦。  桟橋は、歴史…

    続きを読む »

    2013年12月3日

    古都そして温もり

      ☆コーヒーをつぎ、たばこに火をつけたら、あとは、僕のすべてを忘れてくれ★  この一節だけでも、ジーンとくる、グループサウンズが、四十四年ぶりに、 復活するそうですが、こんな、ぬくもりを、心から伝えられる人が、いつの間…

    続きを読む »

    2013年12月2日

    心を休める

    身近な自然を一目盛りしたくて、仕事の合間を見つけて、 行った先は、いにしえの街、奈良です。  近鉄特急で、奈良につくと、そこは、海外からのお客さんばかりです。 東大寺、興福寺、猿沢の池、若草山、奈良の鹿、すべてあの頃の …

    続きを読む »

    2013年11月19日

    根性菊

      人知れず、アスファルトの片隅で可憐にさく菊に、目が行きました。 季節をどこからともなく感じ、けなげに咲くこの花が愛おしく、カメラに納めてみました。  たんぽぽ、ふまれても、ふまれても、まっきっきこんな川柳に、どこかの…

    続きを読む »

    2013年11月18日

    第二の人生

    五十才をすぎますと、もうシニア入り。 今まで歩いてきた道が他人のお陰と感謝するばかりで  その反面、若い時に、やり残したことや目標を達成できず 悔やんでいるのもシニア世代かもしれませんね? もし、もう一度人生が与えられる…

    続きを読む »

    2013年11月16日

    日本史の魅力

    ときは今、あめが下しる五月哉、、。明智光秀が愛宕山で詠んだ 連歌です。京都の友人に、「愛宕山はあそこよ、。初心者にはとても、高くて きつい山よ」と、教えてもらったばかり。 チャンネルをかえると、本能寺から、愛宕山、光秀が…

    続きを読む »

    2013年11月15日

    人が集まる十か条

    1.「人が集まるところに」人は集まる。 2.「夢の見られるところに」人は集まる 3「.噂になっているところに」人は集まる。 4.「良いもののあるところに」人は集まる。 5.「快適なところ」に人は集まる。 6.「満足の得ら…

    続きを読む »

    2013年11月11日

    さつまいもの想いやり

    父母が、育てたさつまいの初出荷が今日届きました。 串本町田並のひらみで、栽培しているこのさつまいもは、 糖度が高くて、栗のように「ほくほくした、食感です」  この美味しいさつまいもを、一番先に食べさててやりたいと 思って…

    続きを読む »

    2013年11月10日

    身近な自然の生き物に心を配る

    ピンと張りつめた、神経。ときには、壊れそうになる心。 それが、経営者なのかもしれません。 今日の道しるべを求めて、毎日が開拓の連続です。 そんなある日のこと、二人の孫を連れて、和歌山県串本の実家に行くことになりました。 …

    続きを読む »

    2013年11月7日

    
    ページのトップへ